となみ野の地域情報ポータル
MENU
お気に入り
カート
閲覧履歴
会員ログイン
メールアドレス又はパスワードに誤りがあります。
ログイン状態を保存する
> パスワードを忘れた方はこちら
ログイン
新規会員登録はこちら
会員のご案内
TOP
お店を探す
イベント
特集
ニュース
レポート
クーポン
クチコミ
モデルコース
富山laboチャンネル
お知らせ
台風や大雨などの自然災害に備える時、急な地震が起きた時などは、TST9chコミュニティチャンネルのデータ放送で情報をみることができます。
TSTコ三ユニティチャンネル(9ch)のL字放送とは
Jアラート、Lアラートが発令された時、TST9chの放送画面は自動的に
L字放送に切り替わります。
地震が起きた時、大雨や台風の恐れのある時など、お住まいの地域の
緊急の情報がわかるので9chを付けておくことをおすすめします。
Jアラート(全国瞬時警報システム)
国が発信する国民保護清報です。
Lアラート(災害情報共有システム)
市町村が発信する災害時の避難指示など地域
の安全•安心に関するきめ細かな情報です。
災害が起きた時の情報収集に欠かせないのがラジオです。ここでは砺波地域のコミュニティFM「エフエムとなみ」について紹介します。
コ三ュニティFMとは
コ三ュニティFMは1992年に制度化された超短波放送(FM)用周波数 (VHF76.0~90.0MHz)を使用する放送で、最大出力は20Wです。
放送エリアが地域(市町村単位)に限定されるため、地域の商業、行政情報や独自の地元情報に特化し、地域活性化に役立つ放送をしています。
災書時のコ三ュニティ放送の役割
近年頻発する大規模災害において、全国のコ三ュニティ FM局は地域住民に寄り添い、地域住民に必要な情報を提供しています。
エフエムとなみは、2016年10月に砺波市と「災害緊急放送」「臨時災害放送局」に関する協定を締結し、より迅速に正確な情報を提供できるよう体制をとっています。
エフエムとなみを聴く方法
・ラジオで聴く場合は、周波数を76.9MHz に合わせる。
・インターネットラジオで聴く場合は、エフエムとなみのHPから JCBAサイマルサイトにアクセスして聴く 。
https://www.jcbasimul.com/fmtonami
・TSTのデータ放送で「エフエムとなみが聴ける」を選ぶ‘。
電池や手回し式のラジオがあれば、停電時もバッテリ ーを気にせす情報を得られます。
非常持ち出し袋には、携帯ラジオも備えておいてくださいね。
多くの人の身近にあり憤報収集に心強いスマホ。災害時、緊急時にスマホ をフル活用するために、普段から注意しておきたい点をまとめました。
緊急速報メールの通知はONにしておく
気象庁が配信する緊急地震速報、津波警報、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報などを無料で受信でき るサー ビス 。情報を受信できるように、スマホの「設定」 から設定を確認しておきましょう。
普段から充電しておく
停電の時、停電が長びく時にスマホの充電がないと不安になるもの 。普段からギリギリまで充電しない人は要注意です。ただし、充電ケーブルに繋ぎっぱなしは電池劣化 の原因になる場合があるので避けましょう。
モバイルバッテリーを用意しておく
モバイルバッテリーはスマホの充電だけでなく、災害時の 非常用電源として使うこともできます。大容量のものと、一人一台持っていると安心です。
※安全のため必ずPSEマークの付いているものを購入してください
安否確認機能を平常時に試しておく
LINEの安否確認、Googleのバーソンファインダー(安否情報)などを平常時から使って慣れておきましょう。この機会に家族、友人と試してみることをおすすめします。
シェアする